保険で大切な家族にお金を残すことには、節税という大きなメリットがあります。
ぜひ、変額個人年金保険の基礎知識を学び、使いこなしてください。
・変額個人年金保険はこんな目的にぴったりです
投資初心者だけど、資産運用には興味がある。少しコストがかかってもよいので、手間を省いて運用したい。まとまった余裕資金があるので、人生を楽しみながら、計画的にお金を使いたい・・・。
変額個人年金保険はそんなあなたにぴったりなのです。
・変額個人年金保険は、元本の運用次第で受取額が増減
変額個人年金保険の基本的なしくみは、次のようにまとめられます。
@100万円〜数億円程度のまとまった資金を保険料として保険会社に一度に払う。
Aその保険料を元手に、プロが特別勘定と呼ばれる投資信託で運用する。
Bあらかじめ指定した1〜数十年の運用期間後、運用で増減した積立金総額を基に年金が支払われる。
変額個人年金保険運用の元手となる保険料は「一時払い保険料」または「基本保険料」と呼ばれます。元本保証がある場合は、保証額=一時払い保険料額となります。
変額個人年金保険の運用に関しては、株式や債券などの特別勘定の比率を、選択肢の中から顧客が選べる商品と、あらかじめ決まった配分でパッケージのように組み入れている商品があります。投資商品としては選べるほうがいいように感じますが、初心者には難しい側面もあります。
また、運用期間は変額個人年金保険の各商品により違うので、事前に調べましょう。年金の受取りは指定した期間、あるいは回数での受取りのほか、商品によっては一括受取りも可能です。
変額個人年金保険の一番の注意点は、契約者の死亡時に保険金が出る代わりに、手数料が高いこと。でも、運用と保障が同時に手に入り、手間をかけずにインフレ対策のできる商品性は、じゅうぶん検討の価値ありです。